ヤッホー隊長の
自転車日本一周の旅
自宅~(太平洋岸を)~青森==函館~(北海道一周)~函館==青森~(日本海岸を)~小倉 ~(九州一周) ~小倉~広島まで完了
ヤッホー隊長の
百名山登頂記録
2014年8月2日
百名山制覇!!
ヤッホー隊長の
らーめん食べ歩きメモ
700店舗以上、1000種類以上のらーめんを食べています
ヤッホー隊長の
世界遺産めぐり
現在25件中17件
訪問済み
ヤッホー隊長の
お遍路の旅
2020年4月18日
四国88箇所1167kmを歩いて37日間で完了!
第5クール・4日目
白鶴浜キャンプ村=135km(6:44)=玉木旅館
●距離:135.0km
●時間:06時間44分
本日、自転車日本一周第5クール4日目(全体の90日目)。
残念ながら曇り。日の出前は、少し寒く、長袖長ズボンで過ごす。昨日までは、暑くて寝苦しく、眠れなかったのがうそみたい。日が出ると多少暑くなり、半袖半ズボンで7時過ぎに出発する。
135km先の熊本・水前寺の宿を目指す。135kmは、いつもより少し長く、ちょっと憂鬱。本日は、良い所にキャンプ場が無いので宿なのだが、連休前だからか、木曜というのに、なかなか宿が予約できず、熊本市街から少し外れた水前寺の宿になった。
しかも本日は、目立った観光地は無い。また、曇天のため、海の色も鈍ってしまい、せっかくの天草の海が寂しげ。
それでも数日後に行くであろう島原半島や雲仙岳などが結構近くに見え(写真)、励みになる。また本日は、思っていたよりはアップダウンが少なく、快調に飛ばす。いつものリアス式を想像していたのだが。
天草から九州本土に渡るために5つの大きな橋を島から島へ渡るが、その途中に「味千拉麺」さんがあり、飛び込む。かなり美味かった(写真)。
「味千拉麺」さんの詳細は、こちら。
九州本土に入り、宿に向けてひたすら進む。
途中、「長部田海床路」という看板を見つけ、寄ってみる。ここは、干潟の上を海に向かって道が延びており、海中の道路の様。焼酎の「二階堂」のCMで出てきそうな感じ(写真)。どこまで延びているのかは、行っていないので分からない。
出発し、水前寺の宿に向かう。水前寺といえば、水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」なので、「しあわっせは〜、っにゃっ!」とひとしきり唄う。もちろん、水前寺清子のモノマネで。本当に幸せな歌だと思う。
熊本市街地に入ると、交通量が多い。また、車道の自転車道のスペースが狭く、歩道は自転車OKの看板があるので、仕方なく歩道を走る。
「しあわっせは〜」と歌いながら走っていると、前に女性の2人組が、それぞれ自転車を引きながら、おしゃべりして歩いており、歩道が塞がっていたので、たまたま歩道横の自動車販売店のスペースに少し入れば、2人の女性に声をかけずとも追い抜けたので、スペースに入る。
入った途端、門を走らすためのレールの溝にタイヤが取られ、思い切り転倒する。
女性の真横でこけたこともあり、恥ずかしくて慌てて自転車を起こして走る。走りながら見ると、半袖半ズボンで剥き出しの肘と膝に白い脂肪分の様なものが見える。これから出血するのだろう。その他、手袋は手の甲の部分が血に染まり、がっかりな感じ。幸せは、全く歩いて来なかった。
宿に入る前にコンビニで大きめな絆創膏を買い、風呂に入って手当てをする。結果として、それほど酷くは無い。
日本一周で、これまで大した怪我は無かったのに、九州は、宮崎で1回、そして今回熊本て1回、九州は鬼門だ。そして両方とも歩道だ。歩道は自転車にとって、安全ではない!?
夜は、宿の近くの「宮崎地鶏屋 一ツ葉」さんで、「もも焼き」「皮焼き」「冷汁」を食べる(写真)。熊本というよりは、宮崎・大分のメニューだが、本当は、馬刺しを食べたかったのだが、近くになかったので、しょうがない。結果として、「もも焼き」は硬く、「皮焼き」はパリッとしているのかと思ったら、そうではなく、「冷汁」が思ったより美味しかったのは、せめてもの救いだった。
冷汁は、豆腐、きゅうり、大葉、胡麻、味噌で作った汁を、熱いご飯にぶっかけるだけ。決して冷たくはないが、家でも簡単に作れそう。
さあ、明日は有明海を周り佐賀に入る。午前中、雨の予報なのが悩ましい。明日も宿にしたので、なんとか宿に駆け込めればと思っている。
▼天草から見た島原半島と雲仙岳。
▼味千さんのラーメン。
▼長部田海床路にて。
▼熊本の晩餐。
Copyright © 2023 ヤッホー隊長 Rights Reserved.